変形性膝関節症とは
変形性膝関節症は膝を支える筋力が低下して体を支えられなくなり、膝のクッションの役割のある軟骨がすり減ることで膝に炎症が起こったり、膝関節が変形して痛みが出る疾患です。男女比でみると女性に多く、特に中高年になると増える傾向にあります。
当てはまる症状はありませんか?
- 歩行中の膝の痛み
- 膝が痛くて曲げられない
- 膝が変形し腫れている
以上のようなお悩みをお持ちの方は、当院にお任せください。
変形性膝関節症の症状
初期の場合は歩行中の膝の違和感などが見られ、痛みもありますが軽度で一時的な場合が多いです。初期の段階をそのままにしておくと、徐々に進行して痛みが強くなり、膝の可動域制限も出てきます。炎症も強くなり膝の腫れや熱感も現れ、日常生活動作も辛くなり歩行が困難になる方もいらっしゃいます。
痛みが強いうちがチャンスです!痛みが強いということは、変形しているサインです。なので、痛みがあるうちに治療を行えるとそこで変形を抑えることができる可能性が高くなってきます。
施術の流れ
治療
骨格(Born)神経(Nerve)筋肉(Muscle)にアプローチするBNM治療法を行っていきます。
変形してしまったものは手術でしか治せませんが、当院では痛みを軽減させるように施術を行っています。普段の「姿勢・クセ・習慣」による骨盤や背骨の歪みを整える骨格矯正治療を行い、膝にかかる負担を均等化していきます。
その後、深部の筋肉や手では届かない神経にアプローチして痛みを軽減させる神経電圧治療を行い、原因となる筋肉を弛める筋肉調整治療を行い膝の負担を軽減していきます
リハビリ
変形性膝関節症は大腿四頭筋という筋肉が主に関連してくるため、大腿四頭筋を鍛えて膝の安定感を出していきます。また、足関節のバランスの崩れも大きく関わってくるので定期的に足関節のアライメントを整えることで膝の症状を軽減していきます。
セルフケア
- 大腿四頭筋の筋力トレーニング
- 脚の筋肉のストレッチ(ハムストリングス、大腿四頭筋など)
- 普段から正しい姿勢を意識し維持する
- 適度な運動を行い、身体の血流状態を促進する
辛い膝の痛みや動作痛を軽減するなら、ふくろう整骨院グループにお任せください!
お近くの院を探す

