月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

肩こりについて

身体の悩みから解放されたい方へ

このようなお悩みありませんか?

  • 肩に張りがあって重い
  • 肩から首にかけてこり固まっている
  • 頭痛がする

なぜ肩こりが起きるの?

現代病ともいわれる肩こりは、生活習慣に起因するものが多く、長年の悪しき習慣が蓄積されて痛みとなってあらわれることがあります。

例えば、同じ姿勢でのデスクワークは、長時間パソコンに向かっていることで、首や肩周辺の筋肉に緊張が続き、肩こりの症状があらわれやすくなります。また、長時間のスマートフォンの操作による目の酷使や、メガネ・コンタクトの度数が合っていないなど、目周辺にある筋肉の緊張や疲労が、肩こりの症状を引き起こすこともあります。

さらに、運動不足の状態が続くと、筋肉の緊張や疲労が起こりやすく、肩や首筋がこります。運動不足は血行不良を招き、肩こりの発症の原因になります。

「肩こりはもう仕方ない」と思っていませんか?

パソコン作業やスマートフォンの使用が当たり前になった今、首や肩まわりに違和感や重だるさを感じていませんか?
それは「ストレートネック」や「上位交差症候群」といった現代人に多い姿勢の崩れが原因かもしれません。

厚生労働省の調査によると、肩こりは女性の自覚症状で第1位、男性でも第2位に挙げられるほど、多くの方が悩んでいる不調です。
特に女性は男性の約2倍の割合で肩こりを感じているというデータもあります(※令和4年 国民生活基礎調査より)。

痛みの原因

肩こり

肩こりの原因は、筋肉の過緊張や疲れ、肩への負担、筋肉中の血行不良に起因するケースが多くみられます。

また、夏の暑い時期に冷房の近くにいる、あるいは薄着をして首から肩の露出が多い服装をしていると、筋肉自体が冷やされることで肩周辺にある筋肉の中の血管が細くなり、血行障害を起こすことがあります。

後頭部から鎖骨、肩甲骨周辺、さらには背中まである筋肉にも緊張が及ぶ場合もあり、症状がひどくなると頭痛やめまいなどを引き起こしやすくなります。

肩こりの原因は「姿勢のくずれ」


長時間の座り作業、猫背、スマホ首など現代の生活習慣によって、頭が前に出る姿勢になりやすくなっています。
実は、大人の頭の重さは約4〜6kg。前に傾くことで首や肩に最大27kg分の負担がかかると言われています。

このような姿勢が続くと、胸や首の前側の筋肉は【緊張して硬く】なり、首の後ろや肩甲骨まわりの筋肉は【弱く】なってしまいます。
これは「上位交差症候群」と呼ばれる状態で、筋肉のバランスが崩れて肩や首に負担が集中し、コリや張りを感じやすくなるのです。

初回限定バナー

著名人からの推薦

松橋穂波さん

パリのショー出演前に体を整えてもらうため伺いました。施術前には丁寧なヒアリングと、模型を使ったわかりやすい説明があり、とても勉強になりました。生活での注意点も理解できました。
施術後は姿勢や頭の位置が整い、美しい姿で無事ランウェイを歩けました!

高橋綺麗さん

岩手県で活躍さているモデルさんです。

中野修源選手

柔道選手フィリピン代表オリンピック候補🇵🇭岩手県出身

中野経清選手

柔道選手フィリピン代表オリンピック候補🇵🇭岩手県出身

中野慎詞選手

2024パリオリンピック男子ケイリン4位タイ

武田竜選手

全日本スキー技術戦大会6連覇

初回限定バナー

治療法

肩こり専門施術【BNM式】

治療法

肩こりは、姿勢の崩れや骨格のゆがみにより、神経や筋肉のバランスが乱れ、血流や神経伝達が滞ることで引き起こされると考えられています。特に、スマホやパソコン作業による「頭が前に出る姿勢」は、首や肩に大きな負担をかけ、慢性的なコリの原因になります。

盛岡市のふくろう整骨院では、カイロプラクティックの理論をベースに、骨格・筋肉・神経の調和を重視した独自の【BNM施術】を行っています。ただ硬くなった筋肉をほぐすだけではなく、全身の構造的なバランスを整えることで、薬や電気に頼らず、肩こりを根本から改善へ導くことを目的としています。他院で改善しなかった慢性的な肩こりにも対応しています。

  • STEP.1丁寧にカウンセリングをし原因を探ります
  • STEP.2患部の検査と全身の検査を行い状態を評価します
  • STEP.3現在の状態と本日の治療方針を説明し同意を得てから治療に進みます
  • STEP.4施術!お一人お一人の状態に合わせて心を込めて施術をします

症状の回復治癒へ

治療後の

リハビリについて

治療後検査を行い治療結果の評価と

今後の方針やアドバイスを行い終了します。

身体に負担が少なく、全身の筋肉をバランス良く使う運動を少しずつでも行うようにしましょう。ウォーキングやサイクリング、水中ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操などがおすすめです。 また、姿勢が悪いと首や肩にも負担がかかり、肩こりになりやすくなります。正しい姿勢を心がけるようにしましょう。

簡単セルフケア法

ストレッチ

首や肩のストレッチをこまめに行う

ジョギング

ジョギングやウォーキングなど軽い全身運動を心がける

正しい姿勢

正しい姿勢を心がける

温める

首や肩周りを冷やさないようにする

治療終了後、スタッフが実践を踏まえながらお教えいたします。お気軽におたずねください。

Voice-患者様の声-

滝沢市 40代 女性

<来院時の症状>

パソコンを長時間操作する仕事柄、常に肩こりに悩まされている。マッサージに何度か通って、一時的には治るものの、すぐに再発してしまう。

<治療方法>

肩こりはストレスが原因となり悪化することもあるため、丁寧なカウンセリングを行い原因を見極めます。首と肩の緊張をほぐし、筋肉・骨格のバランスを調整していきます。さらに骨盤矯正でゆがみを正し、神経電圧治療で神経バランスを整えて痛みを取り除きます。

<治療結果>

肩や首の筋肉の緊張をほぐして血行を改善し、さらに筋肉調整治療、背骨骨盤矯正、神経電圧治療器による治療を行うことで痛みを取り除きました。肩に負担をかけない日常生活の指導も合わせて行い、根本的改善を目指します。

お近くの院を探す