TFCC損傷について

このようなお悩み
ありませんか?

- 手首の小指側にズキッとした痛みがある
- ドアノブを回す・ペットボトルを開けると痛む
- 手首を小指側に曲げると痛みが強い
このような症状は「TFCC損傷(手首の三角線維軟骨複合体の損傷)」が関係している場合があります。
TFCC損傷とは?
手首には骨同士をつなぎ、クッションの役割をする「三角線維軟骨複合体(TFCC)」という組織があります。
転倒で手をついたり、繰り返しのスポーツ動作(テニス・野球・ゴルフなど)、日常での手の使いすぎによって傷つきやすい部分です。
損傷が起こると、手首の小指側に炎症や痛みが出て、物を握る・回す・支えるといった動作で強い違和感を感じるようになります。
著名人からの推薦

ふくろう整骨院のコンセプト

治療法
TFCC損傷 専門施術【BNM式】
手首の小指側に痛みや引っかかり感…それはTFCC損傷かもしれません。
TFCC損傷とは、手首の小指側にある三角線維軟骨複合体(TFCC)が傷つくことで起こる症状です。転倒で手をついたり、テニスや野球などのスポーツ、長時間のパソコン作業などで負担が蓄積し、痛み・腫れ・動かしにくさを感じるようになります。ひどい場合はドアノブを回す、荷物を持つといった日常動作でも支障が出てしまいます。
盛岡市のふくろう整骨院では、手首だけを安静や固定で終わらせるのではなく、骨格・筋肉・神経の調和を整えるBNM施術で根本から改善を目指します。肘や肩、さらには背骨や骨盤まで含めて全身のバランスを整えることで、手首にかかる過剰なストレスを軽減し、薬や注射に頼らず自然治癒力を引き出す施術を行います。
「安静にしても良くならない」「スポーツに早く復帰したい」という方も、全身のつながりを考えた当院独自の施術で、再発しにくい状態へ導きます。
- STEP.1
手首や前腕の状態を丁寧にチェック
- STEP.2
前腕・手首まわりの筋緊張を調整
- STEP.3
肘・肩・手首の動作連動を調整
- STEP.4
神経の伝達と血流の流れを整える
症状の回復治癒へ
治療後の
リハビリについて
症状が改善した後も
定期的なリハビリで再発を防ぎます。
症状が落ち着いた後は、正しい手の使い方やストレッチ、再発を防ぐ生活動作の工夫をお伝えします。スマホや家事、育児、スポーツなど、日常で手首をよく使う方が安心して動けるよう、根本改善とセルフケアを丁寧にサポートします。
簡単セルフケア法
手首を冷やす:使った後は10分ほど冷やす
無理にひねらない:ドアノブ回しなどを控える
やさしく回す:痛みのない範囲で手首を回す
重い物を避ける:片手での荷物持ちは控える
仕事中の症状の症例報告
- 盛岡市ふくろう整骨院|脊柱管狭窄症による足の痺れ・腰痛改善例
2025年10月14日
仕事中の症状 - ぎっくり腰!?慢性的な腰痛が悪化…
2025年10月10日
仕事中の症状 - 女性に多い肩こりには骨格からアプローチ!?
2025年10月3日
仕事中の症状 - 盛岡市ふくろう整骨院|デスクワークで悪化した首肩痛の改善症例
2025年9月30日
仕事中の症状 - 盛岡市ふくろう整骨院|長距離運転後の痺れ改善にはこの施術!
2025年9月26日
仕事中の症状
お近くの院を探す

