月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

脊柱管狭窄症について

このようなお悩みありませんか?

  • 歩行時に痛みがあるが、前かがみで休むと楽になる
  • 腰の痛みや足にしびれがある
  • 排尿障害や便秘がある
悩んでいる人

脊柱管狭窄症とは、骨の変性や靭帯の肥厚、椎間板の変性などによって脊柱管が狭くなり、中を通る神経や神経の枝、それに並走している血管が圧迫されて腰の痛みや足のシビレ等の神経症状を起こしたものを言います。

脊柱管狭窄症の症状

症状には腰の痛みや違和感、足のシビレなどが挙げられますが、代表的なものとして間欠性跛行があります。これは、歩いていると足に痛みやシビレが起こり歩けなくなりますが、前かがみになって休むと楽になり、また歩けるようになる現象です。

症状が強くなってくると歩行時に尿意を催すといった排尿障害、便秘も起こってくるので注意が必要です。

治療法

BNM治療法

骨格(Born)神経(Nerve)筋肉(Muscle)にアプローチするBNM治療法を行っていきます。

当院では骨の変性や靭帯の肥厚等は直接治せませんが、緩和させるようアプローチしています。骨格を整える矯正治療、狭窄していることで過敏になっている神経の興奮を抑える神経電圧治療、腰や下肢の筋緊張を取り除く筋肉調整で歪みによって起こる脊柱管の狭窄を軽減します。

  • STEP.1カウンセリング
  • STEP.2骨格矯正で全身の骨格バランスを整える
  • STEP.3当院独自の筋肉調整法で筋肉バランスを整える
  • STEP.4敏感になった神経のバランスを神経調整施術で整える

症状の回復治癒へ

治療後の
リハビリについて

症状が改善した後も
定期的なリハビリで再発を防ぎます。

姿勢が悪いと背骨が歪み、脊柱管や神経の出口が狭くなって症状があらわれやすくなります。日頃から正しい姿勢を意識することが大切です。

痛みが強いときはコルセットをしたり、杖をついて歩いたりすることで腰への負担が軽減されます。また、重い物を持ったり、運んだりする動作は腰に負担をかけ症状を悪化させる要因になるので控えて下さい。

簡単セルフケア法

筋トレ

体幹を安定させるための筋肉トレーニング

姿勢

正しい姿勢を意識する

重い物は持たないようにする。持つ際はコルセットを付ける

痛み

長時間の歩行は避ける

Voice-患者様の声-

盛岡市 60代 男性

<来院時の症状>

半月ほど前から腰に痛みがあり、足の方までシビレが出てきた。最近では歩いているときでも腰が痛くなることがある。農作業前にどうにかしたいということで受診。

<治療方法>

腰やお尻周りの他に猫背姿勢が強いため、腹部や下肢の筋肉調整、姿勢を骨格から正していくために矯正治療を行った。神経症状も見られたため、神経電圧治療を実施。

<治療結果>

来院時は歩ける時間が10分程度だったのが、定期的に施術を行った結果、30分は継続して歩けるようになった。畑仕事での前かがみ姿勢も楽になり、シビレも引いたため、楽になったと喜ばれています。

 

脊柱管狭窄の症状を緩和させていきたい方はふくろう整骨院グループで改善しましょう!

初回限定価格!

当院では特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中です!来院時に、「ホームページを見た」とお伝えください!

初回限定バナー

お近くの院を探す