月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

ムチ打ちについて

ムチ打ちとは

ムチ打ちの症状として特に多いのが頭痛、首の痛み、首が動かない(回らない)などです。ひどい人やムチ打ちを放置してしまうとめまい、耳鳴り、腕の痺れ、全身の倦怠感などがでる場合もあります。

頭は人の体で一番重いと言われています。そのため、交通事故では一番症状が出やすい所になります。症状が出やすいということは傷めやすいということであり、傷が体の深くにできやすいということです。

当てはまる症状はありませんか?
  • 交通事故後、首に痛みが出た
  • 首を動かすのが辛い
  • 全身に倦怠感や頭痛、吐き気がある

以上のようなお悩みをお持ちの方は、当院にお任せください。

ムチ打ちの原因

「ムチ打ち」とは、予期せぬ所から突然衝撃が加わると、首が大きく揺れ、ムチを打ったようにしなり方をすることによって起きるので「ムチ打ち」と呼ばれます。

交通事故では、「構え」(筋肉を鎧のように収縮させること)がない分、衝撃に対して無防備なため、筋肉の損傷が大きく深いところにできます。大きな衝撃を常に受けているラグビー選手やレスリング選手がムチ打ちになりにくいのは、衝撃に対して耐性ができていたり、「構え」ができていたりするからです。

筋肉の損傷が大きく深いということは、症状が強く出やすく治るのに時間がかかります。そのため、早期の治療と来院回数を多くすることが大切です。

施術の流れ

治療

骨格(Born)神経(Nerve)筋肉(Muscle)にアプローチするBNM治療法を行っていきます。

首の骨を大きく揺らされることにより骨格に歪みが生じているため、骨格矯正治療、神経の興奮状態を和らげ痛みや耳鳴りの症状を緩和させる神経電圧治療、傷ついた筋肉の緊張や硬さを取り除く筋肉調整を行っていきます。

ムチ打ちは傷が深い分、症状が戻りやすい特徴があります。治療後は改善がみられても、しばらくすると痛みをぶり返すのはそのためです。間を開けずに通院されることが大切です。

リハビリ

ムチ打ち直後は患部を冷やし、炎症を抑えることが重要になるので痛みが軽減するまで行っていきます。

炎症が治まってからは患部を温め、血流を良くすることで患部に血が通い早期回復の手助けになります。同時に筋肉調整治療を行い患部の筋肉の硬さを取りぶり返しにくい身体をつくっていきます。

セルフケア

  • 痛みが強い場合は炎症物質が出るのを抑えるためにアイシングを行う
  • 首に負担をかけるような動作や運動は避ける
  • 痛みが治まってきたら、血行を良くするために温め、冷やさないようにする
  • 無理のない程度に首を動かし、可動域を取り戻す

レポート

DATA:紫波郡 男性 40代 M・Yさん

来院時の状況

運転中に後ろの車が追突、そのまま病院へ。レントゲンでは異常ないと言われたので安心していたら、次の日に痛みが……。だるさも出てきて仕事に集中できなくなってしまった。

治療方法

痛みが強い場合は必ずアイシングを行い痛みをやわらげます。

次に首まわりの筋肉の緊張をやわらげ、頚椎の矯正を行い、ゆがみを整えます。電圧治療で深いところにある痛みにもアプローチします。

治療効果

首を中心に筋肉調整治療を行うことで血流を改善。骨格矯正治療で首の骨のゆがみを整え、血流の良い状態を作ります。

さらに、神経にもアプローチできる電圧治療で、より早く痛みを取り除き、痛みのぶり返しも予防します。

症状を残さないためにも早めに治療を行っていきましょう。

お近くの院を探す