月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

むちうちについて

むちうち

このような症状はありませんか?

  • レントゲンで異常がないと言われたのに症状が改善しない
  • 痛みが一進一退で、長期間にわたり続いている
  • 全身の疲労感や不眠などの不調を伴う

むちうちとは、交通事故やスポーツ時の衝突によって首に不自然な力が加わり、首が痛い・首が回らないなどの症状を伴います。

首に力が加わる際に、頭がおもりとなり、首がムチのようにしなるため「むちうち」と呼ばれています。頚椎捻挫(けいついねんざ)とも呼ばれ、交通事故にあい、目立った外傷はなくても実はむちうちだったというケースが多く見られます。

ただの首の捻挫だと軽く考えていても、神経や脊髄を傷つけている場合があるため、自己判断は行わないようにしましょう。

むちうちについて

むちうちについて

むちうちは、首の痛みはもちろんですが、神経が傷ついている場合は手足のしびれや倦怠感、めまいなどの症状を併発することがあります。むちうちの場合、レントゲン上では異常は見られず、医師からも「異常がない」と診断されることも多くあるため、原因がわからず、長年にわたって症状に苦しむ人が増えています。

むちうちは、はっきりとした原因を見つけるのが難しい傷病です。誤ったマッサージやセルフケアでは改善されないため、国家試験を持った柔道整復師による正しい治療を受けることが大切です。

治療法

治療法

BNM治療法

レントゲンで異常がないのに、ひどい痛みが続くことも多いです。当院では、症状やその日のコンディションに合わせて治療計画を立てていきます。筋肉調整治療で患部の筋肉をほぐし、やわらげ、矯正によって頚椎のゆがみを改善します。くわえて、最新の治療機器を使用して深部の痛みにアプローチし、敏感になった神経のバランスを整えます。

治療の流れ

  1. カウンセリング
  2. 当院独自の筋肉調整法で筋肉バランスを整える
  3. 骨格矯正で全身の骨格バランスを整える
  4. 敏感になった神経のバランスを神経調整施術で整える

治療後のリハビリについて

むちうちの治療において、重要なのが事故直後の対応です。交通事故やスポーツでの衝突などで首に衝撃があった場合、痛みの自覚症状がなくても、すぐに治療を受けることが鉄則です。事故日から2週間ほどは患部に腫れや熱感が生じていることも多いため、炎症を抑える処置をしながら、場合によっては安静を保つことやアイシングも必要です。

むちうちのリハビリについて

  1. 首に負担をかけないために頚椎カラーで首を固定する
  2. リハビリの方法は自己判断をせず、必ず医師や柔道整復師の指導を受ける
  3. 症状が落ち着いてきたら、ぬるめのお湯にゆっくりつかって血流を良くする
  4. 首や肩まわりを冷やさないようにする

Report

DATA:滝沢市 50代 女性

来院時の症状

交通事故にあい、すぐに病院でレントゲンを撮ったものの、骨に異常がないと診断され、湿布をもらって様子を見ることになった。しかし、2、3日後から首に痛みが出てだるくなり、症状が悪化してきた。

治療方法

患部の筋肉をほぐし、やわらげ、矯正治療によって頚椎のゆがみを改善していきます。また、炎症部分は適切なアイシングで処置し、手では届かない深部の痛みには最新の治療機器を使って痛みを取り除きます。

治療効果

首や肩まわりの筋緊張をほぐして血行を改善すると同時に、筋肉調整治療、背骨骨盤矯正、神経電圧治療器による治療を行うことで痛みの原因を元から改善することが可能です。首に負担をかけない日常生活の指導やリハビリ計画も立て、一日も早い回復を目指します。

今回のケースでは患者様の要望もあり、デリケートな症状だったため、最初はいつもより軽めの刺激で治療を始めました。日に日に回復し、患者様の笑顔を見ることができたときに治療家としてのやりがいを感じます。当院では、患者様の要望やお身体の状態に合わせた施術を行っております。

お近くの院を探す