月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

腱鞘炎について

このような症状はありませんか?

  • うまく手が動かせない
  • 手を動かすと痛みを感じる
  • 瞬間的な痛みや、手首や指にだるさを感じる

腱鞘炎とは、関節を動かすために筋肉の力を伝える腱や腱鞘が炎症を起こしてしまっている状態のことを言います。腱と腱鞘の使いすぎによって炎症が起こることが原因とされ、作家や漫画家などペンを持つ仕事の方など、手を多く使う作業を行う方は発症しやすいです。

最近では、スマートフォンやパソコンのキーボードなどの過度な操作が原因となっていることも多いようです。また、女性の場合は、ホルモンバランスが変化する更年期や妊娠・出産期などもなりやすく注意が必要です。

腱鞘炎について

腱鞘炎について

腱と腱の周りにあり、浮き上がりを抑える役目を果たす腱鞘の間に起きた炎症が腱鞘炎です。 腱鞘炎は段階を踏んで症状が悪化していくわけではなく、痛みを感じるまでの潜伏期間が長いため症状がすぐにあらわれません。炎症を起こしている部分を触ったり動かしたりすると痛みを感じ、腱に近い部分の関節を少しでも動かすと引きつるような強い痛みを伴うのが特徴です。

腱鞘炎は炎症部分に液体が溜まっていることもあるため、目に見えて腫れがみられる場合もあります。また、腫れは見られなくても、起床時に患部が不自然に曲がった状態になり、動かずに固まっている状態になることもあります。

治療法

治療法

BNM治療法

血の中にある酸素や栄養素が患部を治す役割をするため、治療のポイントは血流改善にあります。当院では、手・指先・手首といった炎症部分を治療するだけでなく、身体全体のバランスを整えることで、血流を改善していきます。

痛みをかばうために緊張して硬くなった腱鞘周りの筋肉を筋肉調整法でやわらげ、滞りを整えた後、骨格を整えて全身のゆがみを正して全身の血液循環を改善します。また、痛みに敏感になっている神経を神経調整施術で整えていきます。

治療の流れ

  1. カウンセリング、検査、テスト
  2. 当院独自の筋肉調整法で筋肉バランスを整える
  3. 骨格矯正で全身の骨格バランスを整える
  4. 敏感になった神経を神経調整施術で整え、超音波で患部の回復を促進する

治療後のリハビリについて

腱鞘炎は患部を安静にすることが大切ですが、痛みを感じない程度に関節を適度に動かしてあげることも有効です。すでに腱鞘炎を患っている場合は、あくまでも「痛みを感じないこと」「患部が悪化しないこと」が前提となります。

仕事の合間などで負担のかかる部分を休めたり、ストレッチを行なったりすることも予防につながります。朝のこわばりがある場合は温熱ケア、作業後はアイシングでケアすることもおすすめです。

腱鞘炎予防のためのセルフケア

  1. 片手の肘を掴み、肩の上から身体の側面を伸ばすように息を吐きながら引っ張る
  2. 肩関節が前に入り猫背姿勢になると上肢に対する血流が滞るため、中腰や前かがみなど不自然な姿勢をなるべくとらないようにする
  3. 椅子のひじ掛け部分や側面を掴んで、肩を上下に動かしたりねじったりする
  4. 指を掴んで手首を反らす

Report

DATA:盛岡市 30代 女性

来院時の症状

パソコンのキーボードを操作する仕事のため、常に手首を動かしている。最初は単なる筋肉痛だと思っていたら、動かしていなくても手首に痛みやだるさを感じるようになった。湿布で冷やしても改善されない。

治療方法

患部の筋肉だけでなく、首・肩・胸の筋肉をほぐし、やわらげ血流を促すと同時に、矯正によって骨格のゆがみを改善し、手首・肘のアライメントを整えていきます。手では届かない深部の痛みには、最新の治療機器を使って痛みを取り除きます。

治療効果

手や手首の筋緊張をほぐして血行を改善すると同時に、筋肉調整治療、背骨骨盤矯正、神経電圧治療器による治療を行うことで痛みの原因を元から改善することが可能です。腱鞘に負担がかかりにくい日常生活の指導やリハビリ計画も立て、一日も早い回復を目指します。

お近くの院を探す