腱鞘炎とは
筋肉は骨から骨につきます。骨に付く前に筋肉から腱に変わります。筋肉の使いすぎによって腱が肥厚した場合、動きを良くするはずの腱鞘(腱を抑えるトンネル)に詰まることで動きが悪くなり、痛みが出たものを腱鞘炎と言います。
痛みの出る場所によってド・ケルバン病(手の親指)、ばね指(弾発指)と呼ぶこともあります。腱鞘炎が起こりやすい部位として手首、腕、指などの日常生活で多く使われる部位に見られる特徴があります。
当てはまる症状はありませんか?
- 指を使い過ぎると指や付け根に痛みがある
- 指を曲げると動かなくなる事がある
- 手首の親指側が親指を握って手首を動かすと痛む
以上のようなお悩みをお持ちの方は、当院にお任せください。
腱鞘炎の原因
腱鞘炎は日常生活や仕事で手を多く使う人に見られます。
症状としては指を動かすと痛む(曲げずらい)、可動域の低下などがあげられます。症状が進むと肥厚した腱が腱鞘に引っかかり動かせなくなり、無理に動かしたときに急にカクンと動くばね指と呼ばれる症状が出たりする方もいます。
ほかにも産後、赤ちゃんを抱っこする際の腱の酷使、親指を多く使う方でド・ケルバン病と言われる腱鞘炎を起こす方もいます。痛みを感じた場合は安静にすることで症状が早く取れやすくなります。
施術の流れ
治療
骨格(Born)神経(Nerve)筋肉(Muscle)にアプローチするBNM治療法を行っていきます。
骨格を整え姿勢を良くすることで負担を少なくするために骨格矯正、深部の筋肉や手では届かない神経にアプローチして痛みを軽減させるために神経電圧治療、原因となる筋肉を弛めるために筋肉調整治療を行っていきます。
※症状がひどい方に関してはギプス固定し負担をなくし短期間で直すこともできます。
リハビリ
腱鞘炎は、痛みのある箇所に意識が集中し、その箇所だけに処置をしがちですが、腱の元は筋肉になります。そのため、元になっている筋肉を治療し温めて血流を改善し、ストレッチ指導を行い1日に数回ストレッチを行っていただき筋疲労を軽減させることが重要です。
くわえて、なにが原因で筋肉に負担をかけているのかを日常生活の中から一緒に見つけ出し、負担をかけないように指導していきます。
セルフケア
- 痛みがある場合は冷やす
- 痛みが引くまで患部を安静にする
- 痛みがなくなったらストレッチを行う
- 日常生活での使い方の改善を行う
レポート
DATA:60代 女性
来院時の状況
趣味で造花教室に通っており、1日5~6時間やることもある。細かい作業もたくさんあり、手を使うことも増えた。最近になって手に痛みを感じるようになったが、造花教室を辞めたくないため受診。
治療方法
痛みの強い場合はアイシングを行い、原因となっている筋肉にアプローチをし、筋肉の硬さをやわらげます。同時に神経電圧治療、超音波治療も行い、早く痛みが取れるようサポートします。
治療効果
筋肉調整治療、神経電圧治療、超音波治療を組み合わせて行うことで、最初は痛みの強かった症状も改善。定期的に治療を行っていくことで再発予防とぶり返しにくい身体づくりをができました。
指の痛みや引っ掛かり感を根本から改善するなら、ふくろう整骨院グループにお任せください!
お近くの院を探す

