腸脛靭帯炎について
このようなお悩み
ありませんか?
- 膝の外側が走ると痛む
- 長距離を走ったり自転車に乗ると膝に違和感が出る
- 膝を曲げ伸ばしすると外側が引っかかる感じがある
このような症状は、腸脛靭帯炎(ランナー膝)の可能性があります。
腸脛靭帯炎は別名ランナー膝とも呼ばれており、マラソンやランニングをする競技者のほか、自転車によく乗る人にも発症しやすい症状です。
腸脛靭帯と呼ばれる太ももの内側を通りすねの外側に伸びる靭帯で、膝の曲げ伸ばしに大きな影響力を持っている部分となっているため、この部分を使うランニングや自転車は非常に大きな原因となっています。

腸脛靭帯炎とは?
腸脛靭帯は、太ももの外側から膝にかけて走る長い靭帯です。
ランニングやジャンプの繰り返しによって膝の骨と擦れ合い、炎症を起こすことで痛みが出ます。
特にマラソンやサッカー、バスケットボールなど膝の曲げ伸ばしが多いスポーツで起こりやすいのが特徴です。
著名人からの推薦
ふくろう整骨院のコンセプト
治療法
腸脛靭帯炎の治療法
ランニングや階段で膝の外側が痛む…それは腸脛靭帯炎かもしれません。
腸脛靭帯炎は、太ももの外側から膝にかけて伸びる腸脛靭帯が繰り返し摩擦を受けることで炎症を起こし、膝の外側に痛みが出るスポーツ障害です。特にランナーや自転車競技者に多く「ランナー膝」とも呼ばれます。原因はオーバートレーニングだけでなく、骨盤や股関節のゆがみ、太もも前後の筋肉バランスの乱れによって膝に負担が集中するケースも少なくありません。
盛岡市のふくろう整骨院では、痛む膝だけに処置を行うのではなく、骨格・筋肉・神経の調和を整えるBNM施術で、根本原因にアプローチします。股関節や骨盤のゆがみを調整し、神経や筋肉の働きを正常化することで、膝の負担を軽減。電気治療や湿布といった一時的な対処に頼らず、再発しにくい身体づくりをサポートするのが当院の特長です。
「走ると毎回痛みが出る」「大会に向けて早く改善したい」という方は、当院の根本ケアで安心して走れる体を取り戻しましょう。
- STEP.1
膝〜股関節の動きと痛みの原因を評価
- STEP.2
太もも外側やお尻の筋肉をゆるめる調整
- STEP.3
骨盤・膝のバランスをやさしく矯正
- STEP.4
動きのクセと重心バランスを改善
症状の回復治癒へ
治療後の
リハビリについて
症状が改善した後も
定期的なリハビリで再発を防ぎます。
簡単セルフケア法
もも外側をゆっくりストレッチ
テニスボールでお尻をほぐす
膝が内に入らないよう意識
運動後に必ずアイシングを行う
腸脛靭帯炎でお悩みなら当院にお任せください

腸脛靭帯炎は慢性化してしまうとランニングや自転車での走行時、走っていると次第に痛みが現れるようになります。
症状が悪化する前にふくろう整骨院®グループにご相談ください。筋肉・骨格・神経のバランスをトータルで考え、痛みの原因を探ることで根本的改善を目指します。
ご来院お待ちしております。
スポーツ時の痛みの症例報告
- ランナーの皆様へ。ランナーに多い膝の症状には…
2025年10月17日
スポーツ時の痛み - 盛岡市ふくろう整骨院|ランナー膝 久しぶりの運動で痛めた膝の治療
2025年8月29日
スポーツ時の痛み - 運動時の腰痛でお悩みの方へ
2025年7月29日
スポーツ時の痛み - 急性期の痛みの改善とその後の対策とは!?
2025年7月22日
スポーツ時の痛み - オスグット・シュラッター病に対しての治療
2025年7月11日
スポーツ時の痛み
お近くの院を探す





















