肉離れについて
このようなお悩み
ありませんか?
- スポーツ中に突然ふくらはぎや太ももに激痛が走った
- 歩くとズキズキする
- 押すとピンポイントで痛い
このような症状は「肉離れ」の可能性があります。
肉離れとは?

肉離れとは、筋肉が無理に引き伸ばされたときに、筋線維が部分的または完全に傷ついてしまう状態です。
スポーツ中のダッシュやジャンプ、急なストップ・ターンの動作で起こることが多く、特に太ももやふくらはぎに発生しやすいとされています。
3段階の損傷レベル
肉離れには主に3つの段階があります:
Ⅰ型(軽症):筋肉の中で出血があるが、断裂はしていない
Ⅱ型(中等症):筋肉の一部が切れているが、完全には断裂していない
Ⅲ型(重症):筋肉が完全に切れている、または骨からはがれている状態
重症度によって、痛みの程度や回復にかかる期間は異なります。
どうして起こるの?

肉離れの背景には、以下のような要因があります:
・筋肉が硬くなっていた
・十分に準備運動ができていなかった
・同じ部位を過去に傷めたことがある
・身体の使い方や姿勢のクセで特定の筋肉に負担が集中していた
スポーツをしていない方でも、段差でつまずいたり急に走った際に発症することがあります。
肉離れの原因
具体的に肉離れが起こりやすい場面として挙げられるのがダッシュをする時であり、ダッシュをする時には太ももの裏側に存在している筋組織は収縮するものの、膝が伸びた時には収縮している状態から著しく強く引っ張られる力が働きます。
そのように収縮している状態で強い力で引っ張られた時、引っ張られる力に筋組織の力が負けてしまうと肉離れが起こります。肉離れが起こりやすい部位は太ももの裏側の筋肉と太ももの前側、ふくらはぎです。
肉離れの症状
肉離れの症状で特徴的なのは発症時に本人にも聞こえる大きな音であり、物理的に筋肉が断裂するからこそ断裂音が耳に届きますし、音が聞こえたのと共に痛みが起こります。
痛みには、
- 伸ばした時に感じるもの
- 押した時に感じるもの
- 肉離れを起こした部分に力を込めた時に感じるもの
の3つがあり、症状が重度であるのなら安静に過ごしていても痛みがあります。また、発症しても外見的には変化が見られにくいですが、重度の場合には腫れや内出血が見られる事がある上に断裂している所が凹んでいるように見える事もあります。
著名人からの推薦
ふくろう整骨院のコンセプト
治療法
肉離れ早期改善法【BNM式】
スポーツや急な動きで「ブチッ」と痛んだ…それは肉離れです。
肉離れは、筋肉が急激に収縮した際に繊維の一部が損傷するケガで、太ももやふくらはぎに多く見られます。発症直後は強い痛みや腫れ、内出血が起こり、無理に動かすと回復が遅れるだけでなく、再発のリスクも高まります。
盛岡市のふくろう整骨院では、炎症を落ち着かせる初期対応だけでなく、骨格・筋肉・神経のバランスを整える「BNM施術」で回復を早め、再発しにくい身体づくりを目指します。単に患部を固定するだけではなく、筋肉の緊張や関節の動きを回復させる全身調整を行うことで、痛みの原因となる身体のクセやゆがみにもアプローチします。
「早く競技復帰したい」「同じ場所を繰り返し痛めている」という方も、体の使い方や筋肉の連動性まで改善する当院の施術で、安心してスポーツや日常生活に戻れる状態を目指しましょう。
- STEP.1
損傷部位と炎症反応の評価
- STEP.2
損傷周辺の筋膜と血流を調整
- STEP.3
骨盤・関節のズレをやさしく矯正
- STEP.4
全身の連動と使い方を再構築
症状の回復治癒へ
症状が落ち着いてきたら、ストレッチや筋トレで柔軟性と安定性を高め、再発予防のための正しい身体の使い方を指導します。スポーツ復帰や仕事復帰のタイミングも丁寧に見極め、無理のないステップで安心して再開できるようサポートします。
簡単セルフケア法
痛みのない範囲で軽く伸ばす
入浴や蒸しタオルで血流改善
正しい姿勢でゆっくり歩く
軽い筋トレで再発を予防
スポーツ時の痛みの症例報告
- ランナーの皆様へ。ランナーに多い膝の症状には…
2025年10月17日
スポーツ時の痛み - 盛岡市ふくろう整骨院|ランナー膝 久しぶりの運動で痛めた膝の治療
2025年8月29日
スポーツ時の痛み - 運動時の腰痛でお悩みの方へ
2025年7月29日
スポーツ時の痛み - 急性期の痛みの改善とその後の対策とは!?
2025年7月22日
スポーツ時の痛み - オスグット・シュラッター病に対しての治療
2025年7月11日
スポーツ時の痛み
お近くの院を探す





















