むくみとは
むくみは血流が悪くなり同じ場所に滞ってしまい血液中の水分が血管から外に出て異常に増加した状態のことを言います。むくみやすい人の特徴として筋力が少ないことや、デスクワークなどで同じ姿勢が続き筋肉をうまく使えない人に多いと言われています。
足がむくむことによって、朝には履けたブーツが夕方には履けないことや、足が張ってきてだるさや重さが出てくる場合があります。リンパの流れが悪くなると同時に血流も悪くなりやすいため、足の冷えにもつながります。
当てはまる症状はありませんか?
- デスクワーク中に足がむくむ
- 運動不足気味
- 足が冷えやすい
以上のようなお悩みをお持ちの方は、当院にお任せください。
むくみの原因
むくみの原因は血流の流れやリンパの流れが悪くなることによっておきると言われています。
血流は筋肉のポンプ作用(伸びたり縮んだりする力)によって流れるため筋力の低下や長時間のデスクワークなどで足を動かさないことによってふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)のポンプ機能が機能しにくくなり、足に血液が溜まりむくみが発生してしまいます。
全身的にむくみが気になる人は、塩分の取りすぎや内科的疾患(内臓の病気)も考えられます。
施術の流れ
治療
骨格(Born)神経(Nerve)筋肉(Muscle)にアプローチするBNM治療法を行っていきます。
骨格の歪みは血流を妨げる要因の一つなので、全身の骨格を整える骨格矯正治療、手の届かない深部の筋肉を緩め、血流を良くする神経電圧治療、硬くなった筋肉を緩め機能を回復させ溜まった血流を流す筋肉調整治療を行っていきます。
リハビリ
むくみを取り除き再発予防するために、当院ではストレッチ指導、筋肉トレーニング、日常生活でできる予防法を指導します。
ストレッチ指導は太ももからふくらはぎまでのストレッチ、筋肉トレーニングでは足のむくみに大きく関わる下腿三頭筋の機能を回復させ、日常生活でできるセルフケアを行っていただくことでぶり返しにくい身体をつくっていきましょう。
セルフケア
- 長時間ずっと同じ姿勢で過ごさない
- 定期的に身体を軽く動かす
- お風呂上りの血流の良いときにマッサージを行う
- 塩分の取りすぎに注意をし、バランスよく食べる
レポート
DATA:盛岡市 20代女性 H・Kさん
来院時の状況
朝と夜では足の太さがだいぶ違い、夕方からズボンや靴が窮屈に感じる。身体がだるく、なんとなく重く感じることが多くなった。
治療方法
筋肉調整治療で筋肉をほぐして血行を改善、骨格矯正治療によって骨のゆがみを整え血流を良くしていきます。
治療効果
筋肉調整治療によって血行を良くすることで、体内の循環機能が正常になります。また、骨格矯正治療で全身のゆがみを整えることによってゆがみによって悪くなっていた血流を改善し、自律神経も正常になります。
自分でできる簡単なストレッチや姿勢指導により、回復後もぶり返しにくい身体になります。
むくみでお悩みの方はふくろう整骨院グループで改善しましょう!
お近くの院を探す

