月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

むくみについて

身体の悩みから解放されたい方へ

このようなお悩み
ありませんか?

  • 顔や手足がむくみやすい
  • 高血圧である
  • 冷え性である

むくみは浮腫(ふしゅ)ともいわれ、細胞組織の水分と血液の圧力バランスが崩れて細胞組織に水分が溜まる現象を指します。中でも多いのが、血行不良によって引き起こされる冷えが原因となるむくみです。

女性の多くが訴える冷え性は、ホルモンバランスからくる自律神経の乱れが大きく関わっています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、このバランスが崩れ、交感神経が優位になると末梢の血管が収縮し、手足や腰が冷えやすくなります。

また、手足のしびれや動悸、息苦しさ、顔のほてりなど、さまざまな症状が出てくることもあります。

むくみの原因

自律神経のバランスが崩れ、運動不足などの要因が合わさることで、より足に血液がうっ滞しやすくなり、これが手足のむくみにつながることがあります。

自律神経は、呼吸や体温調節、内分泌機能および代謝などの機能を制御する神経で、交感神経と副交感神経の2つが連動して私たちの身体を正常に保っています。

食生活や睡眠が不規則になり精神的なストレスがかかると、2つの神経バランスが崩れ、冷えやだるさ、めまい、便秘などの体調不良を引き起こします。むくみは体質ではなく、自律神経が乱れているサインでもあります。

初回限定バナー

著名人からの推薦

松橋穂波さん

パリのショー出演前に体を整えてもらうため伺いました。施術前には丁寧なヒアリングと、模型を使ったわかりやすい説明があり、とても勉強になりました。生活での注意点も理解できました。
施術後は姿勢や頭の位置が整い、美しい姿で無事ランウェイを歩けました!

高橋綺麗さん

岩手県で活躍さているモデルさんです。

中野修源選手

柔道選手フィリピン代表オリンピック候補🇵🇭岩手県出身

中野経清選手

柔道選手フィリピン代表オリンピック候補🇵🇭岩手県出身

中野慎詞選手

2024パリオリンピック男子ケイリン4位タイ

武田竜選手

全日本スキー技術戦大会6連覇

初回限定バナー

ふくろう整骨院のコンセプト

  • 「壁」=表面化したアウターのハリや痛み
  • 「扉」=動きの悪くなった関節
  • 「土台と柱」=気づかぬうちに歪んだ骨盤背骨
  • 「梁」=土台と柱をつなぐインナーマッスル

ふくろう整骨院では「構造を整え、機能を改善させる」をコンセプトに治療を行っていきます。
もしも自家の「梁」が緩み「土台と柱」が傾き「壁」が壊れ「扉」の動きが悪い時に、「壁」や「扉」だけを直して「土台と柱」「梁」はそのままにしておきますか?

当院では目先の痛みだけでなく、『原因』に目を向けることで『根本から治したい』と考えています。

治療法

BNM治療法

施術

身体のゆがみやセルライトも、冷えやむくみの要因となります。 原因や症状に応じて、当院独自の筋肉調整法と骨格矯正で治療を行います。

手技によって固まった筋肉を緩め循環改善をはかり、骨格を正しい状態へ調整し、リンパの滞りを改善していきます。また、血液の循環を促し、神経調整施術で自律神経の乱れを整えていきます。

  • STEP.1カウンセリング
  • STEP.2当院独自の筋肉調整法で筋肉バランスを整える
  • STEP.3骨格矯正で全身の骨格バランスを整える
  • STEP.4乱れた神経のバランスを神経調整施術で整える

症状の回復治癒へ

むくみを予防・解消するには、むくみやすい生活の改善が重要になります。大切なことは、むくみが起きやすい生活習慣そのものを改善することです。

簡単セルフケア法

姿勢

同じ姿勢で長時間過ごさない

ストレッチ

15分置きに軽いストレッチを取り入れる

食事バランス

減塩を心がけ、バランスの良い食事を心がける

睡眠

十分な睡眠をとる

治療終了後、スタッフが実践を踏まえながらお教えいたします。お気軽におたずねください。

Voice-患者様の声-

盛岡市 30代 女性

<来院時の症状>

<p>夕方になると靴が窮屈に感じ、全身がむくむようになった。体重は変わらないのに太ったように見え、なんとなく全身もだるく、夜には足がつることも増えた。</p>

<治療方法>

<p>筋肉をほぐし、やわらげ、矯正によって筋肉や骨格のゆがみを改善していきます。全身のバランスを整えることで自律神経を正常化し、血行を促すことで冷えやむくみの原因を取り除きます。</p>

<治療結果>

<p>筋肉の緊張をほぐして血行を改善すると同時に、筋肉調整治療、背骨骨盤矯正、神経電圧治療器による治療を行うことで全身のバランスを整えることができます。また、ストレスを溜めない日常生活の指導やリハビリ計画を立て、一日も早い回復を目指します。</p>

初回限定バナー

お近くの院を探す