月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

骨折について

身体の悩みから解放されたい方へ

このようなお悩み
ありませんか?

  • 患部に強い痛みや腫れがある
  • 患部が明らかに変形している
  • 受傷時に軋轢音(あつれきおん)がした

骨折とは本来、骨が壊れることをいいます。折れる以外にも、陥没やヒビが入ったり、骨の一部分が欠けたりした場合も骨折となります。

骨折は、骨に力がかかることで発生しますが、健康な骨の場合、かなり大きな力がかからないと骨折しません。しかし、骨全体が弱っていたり、骨の一部が溶けていたりすると、弱い力でも骨折しやすいです。

また、健康な骨でも同じ場所に繰り返し弱い力がかかり続けると骨折することがあります。

骨折の診断

骨折

骨とその周囲には神経や血管が多くあるため、骨折するとその部位に痛みと腫れがあらわれ、骨折がひどい場合は動かせなくなったり、外見が変形したりします。

しかし、単なる打撲や関節脱臼でも似たような症状が出ることがあるため、診断をはっきりさせるにはレントゲン写真を撮る必要があります。

骨折と同時に皮膚が破れて骨折部が露出したものを開放骨折と呼び、治療を急ぐ必要があります。骨折部が複雑に粉砕したものは粉砕骨折と呼び、現在は複雑骨折という名称は使いません。また、転位(ズレ)のない、ヒビだけの骨折を不全骨折と呼ぶことがあります。

初回限定バナー

著名人からの推薦

松橋穂波さん

パリのショー出演前に体を整えてもらうため伺いました。施術前には丁寧なヒアリングと、模型を使ったわかりやすい説明があり、とても勉強になりました。生活での注意点も理解できました。
施術後は姿勢や頭の位置が整い、美しい姿で無事ランウェイを歩けました!

高橋綺麗さん

岩手県で活躍さているモデルさんです。

中野修源選手

柔道選手フィリピン代表オリンピック候補🇵🇭岩手県出身

中野経清選手

柔道選手フィリピン代表オリンピック候補🇵🇭岩手県出身

中野慎詞選手

2024パリオリンピック男子ケイリン4位タイ

武田竜選手

全日本スキー技術戦大会6連覇

初回限定バナー

ふくろう整骨院のコンセプト

  • 「壁」=表面化したアウターのハリや痛み
  • 「扉」=動きの悪くなった関節
  • 「土台と柱」=気づかぬうちに歪んだ骨盤背骨
  • 「梁」=土台と柱をつなぐインナーマッスル

ふくろう整骨院では「構造を整え、機能を改善させる」をコンセプトに治療を行っていきます。
もしも自家の「梁」が緩み「土台と柱」が傾き「壁」が壊れ「扉」の動きが悪い時に、「壁」や「扉」だけを直して「土台と柱」「梁」はそのままにしておきますか?

当院では目先の痛みだけでなく、『原因』に目を向けることで『根本から治したい』と考えています。

治療法

治療法

治療法

骨折した状態を元の位置に戻すことを「整復」といい、整復した箇所をギプスシーネなどと呼ばれる固定材料で動かないようにすることを「固定」といいます。

出血を伴わない骨折やヒビに対しては、まず整復と固定を行い、医療機関にX線撮影を依頼します。その後、患部が安定したら骨格・神経・筋肉からアプローチするBNM治療法を行い、早期改善を目指します。

  • STEP.1検査・鑑別・整復・固定
  • STEP.2医療機関への受診を依頼し、状態を再確認
  • STEP.3後療法として、時期をみて庵法を加える
  • STEP.4軽擦や電気治療を行う

症状の回復治癒へ

治療後の

リハビリについて

症状が改善した後も

定期的なリハビリで再発を防ぎます。

骨折は長い間患部を固定するため、関節が動かしづらくなり、筋肉も落ちてしまいます。そこで、筋肉を増やし関節の動きを良くするリハビリが必要になります。

リハビリが遅れてしまうと、関節が固まったまま筋肉の萎縮も残ってしまい、機能が十分に回復できません。したがって、早めの正しいリハビリが重要です。

簡単セルフケア法

無理に動かさない

腕や脚の骨折では、動かせる範囲で指などの運動を行う

可動範囲

ギプスが外れたら固まった関節や筋肉を意識的に動かし、可動範囲を徐々に広げていく

食事バランス

バランスが整った食事を心がける

睡眠

十分な睡眠をとる

治療終了後、スタッフが実践を踏まえながらお教えいたします。お気軽におたずねください。

Voice-患者様の声-

盛岡市 40代 女性

<来院時の症状>

<p>転んで腕を骨折し、整形外科でレントゲンを撮ったものの、早く回復したいため整骨院へ通う許可を医師からもらって受診した。</p>

<治療方法>

<p>骨折してズレた骨がある場合、整復によって正しい位置に戻していきます。患部の整復・固定を行い、ギプスが取れたら優しく筋肉をほぐしてやわらげる筋肉調整を行い、血行を促します。</p>

<治療結果>

<p>筋肉の緊張をほぐして血行を改善すると同時に、筋肉調整治療、電気治療、超音波による治療を行うことで患部の循環を改善し、自然治癒力を高めることができます。さらに、日常生活におけるリハビリ指導を行うことで、より早い回復を目指すことが可能です。</p>

初回限定バナー

お近くの院を探す