月が丘院
月が丘院
飯岡院
飯岡院
盛岡整骨院
盛岡整骨院

頭痛について

頭痛とは

ひと口に頭痛と言っても、片頭痛・群発頭痛・筋緊張型頭痛など様々なタイプがあり、症状も頭痛の種類によって異なります。ここでは、頭痛の中でも約8割近くを占める筋緊張型頭痛についてお伝えしていきます。

当てはまる症状はありませんか?
  • 長時間のデスクワーク時に頭痛が起きる
  • 頭全体を締め付けられるような痛み
  • 頭痛と共に吐き気や目眩が起こる

以上のようなお悩みをお持ちの方は、当院にお任せください。

頭痛の原因

緊張型頭痛は筋肉の緊張や骨の歪みによって血流が低下して起こる疾患です。原因として考えられるのは、姿勢が悪いために頭が前に行き、頭を首の後ろの筋肉で支えることで筋肉の緊張が起こり、頭の筋肉に行く血流が低下します。

血流が減ると酸素や栄養が行き渡らなくなり、頭の筋肉が硬くなり、頭を締め付けられるような頭痛が起こります。また、精神的ストレスが自律神経に影響を与えて起こる場合もあります。

施術の流れ

治療

骨格(Born)神経(Nerve)筋肉(Muscle)にアプローチするBNM治療法を行っていきます。

筋緊張型頭痛は筋肉の緊張から起こりやすいため筋肉を緩める筋肉調整が有効です。骨が歪むことで周りの筋肉に行く血流が低下するため歪みを整える骨格調整、神経に異常が起こると頭痛や筋肉の硬さに影響を与える為神経を整える神経電圧治療を行っております。

リハビリ

予防対策としては、筋肉の緊張を起こさない日頃の心がけが有効です。毎日のストレッチや正しい姿勢での座位や立位が大切になってきます。

また、頚部を冷やすことでも頭痛が起こりやすくなるので、特に夏場は冷房の風が直接当たらないように注意をして下さい。

セルフケア

  • 身体を柔らかくするために、運動やストレッチを取り入れる
  • 肩の近くを冷やさないように気をつける
  • いつも正しい姿勢を心がける
  • ぬるめのお湯にゆっくりつかって身体を温める

レポート

DATA:矢巾町 30代 女性

来院時の状況

首や肩の痛みやハリ感の他、最近では頭痛がひどく、めまいが生じることも。仕事や日常生活でも支障があり困っている。

治療方法

触診してみると首から肩、背中までの筋緊張が強いことが判明したため、上半身を中心に筋肉調整を行いました。頚部には骨の歪みがあったため、矯正治療で整え、歪みから起こる血流障害を改善しました。合わせて深部の筋肉まで届く神経電圧治療を行い、早期改善と再発予防に努めました。

治療効果

筋緊張だけでなく骨の歪みからも首の可動域制限を起こしていたため、動きをつけ血流障害を改善させるため矯正治療から行いました。

その後、筋肉調整を行うとともに、神経電圧治療を行ったことで徐々に頭痛や肩の症状が落ち着き、1ヶ月後には頭痛で悩まされることなく生活を送れるようになりました。

辛い頭痛でお悩みの方はふくろう整骨院グループで改善しましょう!

お近くの院を探す